お気軽にお問い合わせください。
営業時間: 9:30~18:00

日本の正月彩る伝統的な飾り物

羽子板の魅力
  • check_box

    日本の伝統行事である暮れから正月への邪気払いに欠かせない飾り物

  • check_box 羽子板には歴史や意味があり、古くから日本人に親しまれてきた文化
  • check_box

    羽子板の形には、意味があり押し絵や金彩絵、左義長板から始まり、役者絵、美人画、最近のかわいらしい顔へと、時代の好みによって変化を遂げながら続いてきた飾り物です。

羽子板は日本の伝統的な飾り物であり、古くから親しまれてきた文化です。羽子板には歴史や意味、さまざまな種類があり、その魅力についてご紹介します。

通販での羽子板購入

通販での羽子板購入

簡単手続きでお手元に届きます

  • Point 01

    豊富な種類
    伝統的なデザインからモダンなものまで幅広く揃っています。
  • Point 02

    手軽な注文方法
    インターネットで簡単に注文でき、お手元に届くまでの手続きもシンプルです。
  • Point 03

    安心のお届け
    丁寧な梱包と迅速な配送で、安全にお手元に商品をお届けします。
羽子板の種類
当店では様々なデザインやサイズの羽子板を取り扱っております。お子様向けの可愛らしいデザインから、上品で格式高いものまで幅広いラインナップをご用意しています。お子様の成長祝いや節句の飾り付けにぴったりな羽子板を取り揃えております。デザインだけでなく、サイズや素材も豊富にラインナップしており、お客様のニーズに合った商品を選んでいただけます。是非一度、当店の羽子板コレクションをご覧になって、お気に入りの一枚を見つけてください。羽子板の伝統と美しさをお楽しみいただける逸品を取り揃えています。
背景画像
羽子板の飾り方
羽子板の飾り方

羽子板は暮れから正月にい向けて飾る伝統的な飾り物で、その美しい色彩がお部屋を華やかに彩ります。羽子板を飾る際のポイントは、まず飾る場所を選ぶことです。リビングや玄関など、目につく場所に飾ることで季節感を楽しむことができます。羽子板やケースを選ばれるときそのようなことも考慮しながら選ばれると飽きがこない永く出し入れしていただく飾り物として良いと思います。落ち着いた和室には和風の羽子板がよくマッチし、明るいリビングにはカラフルな羽子板が映えます。さらに、羽子板の飾り方も重要で、ケース飾りが一般ですが、出し飾り飾り台に羽子板を飾り、お花などを添えても華やかさが引き立ちます。羽子板の飾り方やコーディネートを工夫することで、お部屋に季節感や和の雰囲気を演出することができます。

通販の手続き

人形工房吉貞での、通販で羽子板を購入する際の手続きや送料についてご説明いたします。当店では、オンラインショップを通じて簡単にご注文いただけます。ご希望の羽子板を選んでカートに入れ、お客様情報や配送先を入力していただくだけで、手軽にご購入いただけます。商品の発送については、送料無料や送料別途の設定がございますので、詳細はご注文時にご確認ください。安心してお買い物いただけるよう、丁寧な梱包や熨斗紙など追跡可能な発送方法を取り入れ、お客様の商品到着までをサポートいたします。通販でなく羽子板をお求めの場合も、人形工房吉貞ショウルームでのご購入をお勧めいたします。

通販の手続き
よくある質問

Q: 羽子板の飾り方がよくわからないです。どのように飾ればいいですか?
A: 羽子板は、暮れから正月の期間お子様けがや、病気をしないように、飾っておく飾り物です。昔から、師走と言われるくらい年末から正月に向けて、人も忙しい、季節の変わり目ですから大人たちが、子供たちから目が離れがちだという事です。ですから、暦の正月事始めの日当たりを目安に出していただいて、年が明けどんどん焼をする頃になったらおしまい頂くものです。

節句品とは、季節の変わり目など体調を崩し易い時期、願いの飾り物をして、神様にお供えをしお祈りをするための行事です。何となくではなく、気を付ける時期の目安にして頂けたらと思います。現代のように医薬万能の世の中では、感じにくくなっているかと思いますが、お子さんの特に生命力の弱い赤ちゃんが、初めての新春をぶじ迎えられるよう、無病息災や成長を願う意味が込められた節句の飾り物です。この願い、祈りは、現代でも一緒かと思います。現代の住宅において、ここに置くべきものというこちは、できません。ただ本来子の飾り物は、赤ちゃんに対して邪気が付かないようにという考え垢tで飾るものですから、玄関において入り口で、鬼の出入りを止めてもらってもよいかと思います。
Q: 羽子板の由来や意味について教えてください。
A: 羽子板は、貴族社会の中で行なわれたどんどん焼左義長の行事をもととしていると考えられています。古い逸話をご紹介しておきます。日本で左義長の行事が始まる前に中国の明帝の時代仏教と道教の争いがおこり裁判を開くことになります。その折、両方の経典を、左右に積ませて、火をつけさせたそうです。すると右に積み上げた道教の経典は、火が付き燃えてしまったのに、左に積み上げた仏教の経典は火が付かずキラキラと輝いたという事です。この聖なる炎の形をデフォルメしたのが羽子板の形という言い伝えもあり、暮れの丑の月正月の寅の月の間は、丑寅の時間で、丑寅は、牛の角に、寅の毛皮パンツでなじみがあります。鬼の姿をイメージします。鬼が暗躍する時間は、怪我や病気になりやすい時と考え、聖なる炎で、家の中に鬼が入り子供に危害を加えないよう鬼除けとして用意したのだと考えます。だから時代の変化とともに板を装飾するものは、姿を変えても使われる意味は、一緒なのです。

Q: 羽子板の修理は可能ですか?
A: 当店では、羽子板の修理も承っております。お気軽にお問い合わせください。修理の内容やお見積もりについて、詳しくご説明いたします。

Q: 羽子板を購入したいのですが、オーダーメイドも可能ですか?
A: はい、オーダーメイドの羽子板も承っております。お好みのデザインやサイズなどをお伝えいただければ、ご希望に沿った羽子板を制作させていただきます。ただし完全オリジナルとなると時間とコストがかかりますことをご了承ください。パターンおーだでもお時間は、見ていただきたいと思います。

お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ

当工房では、羽子板に関するご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせいただいております。専門スタッフが丁寧に対応いたします。羽子板についてのご相談や製作依頼など、お客様のニーズに合わせたサポートを行っております。どんな些細な疑問や希望でもお気軽にお尋ねください。

当店は、栃木県の佐野市にある人形店です。(駐車場有) 国道50バイパスからきたへ500mほど、 佐野プレミアムアウトレットから2kmほど 東北自動車道佐野藤岡ICより3kmほど 下記のエリアからもアクセスが良く、多数ご来店いただいております。 足利市、伊勢崎市、宇都宮市、太田市、小山市、鹿沼市、加須市、久喜市、古河市、桐生市、結城市、熊谷市、高崎市、館林市、栃木市、羽生市、前橋市、みどり市、壬生町、真岡市、板倉町、邑楽町、大泉町、千代田町、野木町、明和村

Contact
お問い合わせ

Related

関連記事